天 台 宗 関 係 寺 院

都道
府県
名称 ホームページの内容紹介
滋賀 天台宗・天台宗務庁 歴史や教えや修行、日常の仏事やお経・声明、出版物案内、天台宗のオピニオンなど内容充実。必見の天台宗公式サイト。
比叡山延暦寺 延暦寺は天台宗の総本山。諸堂や文化財の紹介、四季や動植物、精進料理、比叡山宗教サミット10周年記念行事についてなど。
一隅を照らす運動総本部 一隅を照らす、これすなわち国宝なり。救援事業やボランティア活動、環境問題、各地の催しや一隅を照らす運動の最新ニュースを掲載。
天台宗典編纂所 「続天台宗全書」の刊行や「 天台電子佛典CD1・CD2」を制作。電子佛典とは経典データのCD-ROMデータベース。
   
九州西 安西(天台宗九州西教区) 福岡・熊本・佐賀・長崎の天台宗寺院の紹介や行事案内など。教区公式HP。
東海 天台宗東海教区 教区行事の案内や愛知県・静岡県にある教区内の寺院紹介など。教区公式HP。
東京 天台宗東京教区 教区行事の案内の他、所属寺院や出版物の紹介など。教区公式HP。
栃木 天台宗栃木教区 教区内の寺院紹介、教区及び関係団体の行事や事業など、情報発信・檀信徒教化の場として活用。教区公式HP。
兵庫 兵庫天台仏教青年会 兵庫天台仏青の様々な活動の他、教区内寺院の紹介をしている。
四国  四国天台仏教青年会 香川・徳島・高知・愛媛の天台宗寺院紹介や愛媛県出身の別当大師光定の紹介など。
神奈川 神奈川天台仏教青年会 神奈川県、山梨県の天台宗青年僧のページ。テレホン法話等多彩な活動を展開。
群馬 群馬天台青年会 法華経読誦会をはじめとする各種行事、青少年研修会や慰問活動などを実施。群馬仏青特製散華の案内もある。
栃木 栃木県天台仏教青年会 行事の予定や、活動報告の他、栃木仏青の発行物も紹介している。
滋賀 最乗院 安らぎと癒しの寺。琵琶湖が一望できる一隅照舎。
飯室不動堂 飯室不動堂・飯室会のホームページ。酒井雄哉大行満大阿闍梨が行った二千日回峰行や年間行事など、酒井大阿闍梨の情報満載。
常楽寺 近江西国観音霊場一番札所。本堂・三重の塔が国宝という古刹で文化財も多い。湖南三山の一つ。
大乗峰伊吹山寺 「生命そして慈愛」をテーマに諸活動を展開する伊吹山寺。平成元年には霊峰の"伊吹修験道"が再興された。びわ町の東雲寺の紹介もある。
西明寺 湖東三山の一つで、鎌倉時代の本堂、三重の塔は国宝。四季を通じで様々な花が咲き、特に秋の紅葉シーズンは大勢の参拝者でにぎわう。
金剛輪寺 湖東三山の一つで、奈良時代開基の古刹。本堂は国宝、待龍塔・三重塔・二天門も国重文建造物。国指定の名勝庭園があり、秋は紅葉の名所として有名。
教林坊 現在唯一残る観音正寺の里坊で、白洲正子の『かくれ里 石の寺』に紹介される教林坊。小堀遠州が築いた名勝庭園があり(拝観可)、霊窟に赤川観音と言われる本尊の石仏を祀る。
櫟野寺 伝教大師が比叡山根本中堂の用材をえるために甲賀郡杣庄に来た時、霊夢を感じてこの地の櫟の生樹に一刀三礼で彫刻安置された十一面観音菩薩が本尊。日本最大坐仏の観音様で「生えぬきの観音様」といわれる。
神宮寺 比叡山麓のびわ湖を一望できる"かやお谷動物霊園"(大津市坂本)と神宮寺の紹介。
東門院 延暦7年(788)に伝教大師最澄が比叡山の東門として設けたことに起源し、桓武天皇により比叡山東門院守山寺(比叡山を守る寺)と名号され、守山の地名となった。近江最大の不動明王(国重文)を祀るとともに「寝たきり封じの寺」として信仰を集める。
観音寺 芦浦観音寺といわれる。室町時代の本堂(国の重文)や書院や古文書類など文化財も多い。九世詮舜は信長の焼討ち後、比叡山の復興に尽力した。
百済寺 湖東三山の一つである百済寺(ひゃくさいじ)は、聖徳太子が百済からの渡来人のために創建した古刹。御本尊は根の付いたままの幹に十一面観音を彫られたことから「植木観音」という。
善水寺 湖南三山の一つ。南北朝再建の優美な天台密教仏殿や天台を代表する数々の尊像が見物。
慈音院 伝教大師開基の古刹。明治維新まで住職は八王子大権現の別当職をつとめていた。節分に行われる星祭りでは開運厄除祈願の参拝者で賑わう。
徳源院 京極氏の菩提寺で、京極家初代氏信の草創(1283)。京極氏は19代高次の時に栄えたので高次公を京極氏中興の祖として中心に祀っている。22代高豊は寺の復興をはかり院号も21代高和(丸亀藩初代)の院号から徳源院と改称した。
京都 青蓮院 天台宗の京都五箇室門跡の一つ。旧・粟田仮御所。春と秋に夜の特別拝観ライトアップを実施。
苦沙彌のIneternet僧坊 真如堂(真正極楽寺)の歴史や宝物、行事、四季の風景の紹介。おみくじや京都ご利益巡り、ターミナルケアの文献等もある。
愛宕念仏寺

嵯峨野巡りの始発点の寺。石像の千二百羅漢がある。「おたぎねんぶつじ」と読む。

寂 庵 瀬戸内寂聴師の公式ページ。寂庵だよりや天台寺(岩手)について。瀬戸内師の著作情報も充実。
寂光院 洛北大原の里にある寂光院。推古2年(594)に聖徳太子が用明天皇菩提のために建て寺。文治元年(1185)に高倉天皇の皇后で安徳天皇の母である建礼門院が入って以来御閑居御所とも高倉后大原の宮ともいう 。。
雙林寺 東山36峰の一つである雙林寺山。文化交流芸術の拠点として多くの文人芸術家たちに愛された寺。西行法師ゆかりの西行堂がある。
曼殊院 天台宗の京都五箇室門跡の一つ。洛北屈指の名刹で枯山水庭園も四季それぞれの風情が楽しめる。狩野永徳筆の虎の間襖絵(重文)など所蔵宝物も多い。
三千院 梶井門跡ともいわれ、天台宗の京都五箇室門跡の一つ。往生極楽院の弥陀三尊など文化財も多い。春の桜・石楠花、夏の紫陽花、秋の紅葉、冬の冠雪と四季折々に心を和ませてくれる。
八坂庚申堂(金剛寺) 日本の庚申信仰発祥の地といわれる八坂庚申堂。毎庚申日を縁日として参詣者が絶えない。庚申護摩供やコンニャク封じ祈祷などが行われる。
真正極楽寺(真如堂) 真如堂の位置するあたりは、古くより神楽岡と呼れ、仏法有縁真正極楽の霊地とされた。この地に寺を定めたのが、開基の戒算上人である。秋の紅葉の隠れた名所である。
寳泉院 樹齢700年の五葉の松が参詣者を迎え入れ、「額縁の庭園」が癒しの世界に誘う寺。春・秋に夜灯り(ライトアップ)のイベントや 「春の「慈縁の会」活動も展開している。
大阪 神峰山寺 天武元年(673)開基で、日本最古級の毘沙門天像を本尊とする神峰山寺(かぶさんじ)。春は桜、秋は300本もの紅葉が鮮やかに色づく。
龍光院 緑豊かな大自然に囲まれた山寺で、根本山神峰山寺の塔中寺院。不動明王縁日の毎月28日に祈祷会が開かれている。
寶瓶院 松尾寺の塔頭で、松尾寺住職の自坊として創建された。ご本尊の他、松尾寺住職の念持佛、白檀如意輪観世音菩薩像が三方開きの御厨子で祀られているなど多くの仏像がある。
和歌山 長保寺 一条天皇の勅願によって創建され、紀州徳川家歴代の御廟がある。花の寺として、また仏像・仏画・建物の重要文化財の宝庫。
神光寺 もともとは星尾寺六ケ坊の一つで明恵上人ゆかりの寺。近年、境内が整備充実され、様々なニーズに応えてくれる祈願寺である。
道成寺 大宝元(701)年開創の和歌山県最古の寺。安珍清姫の悲恋物語は有名で、「法華験記」(11世紀)に記され、「道成寺もの」として能楽、浄瑠璃、 歌舞伎でもよく知られる。髪長姫(藤原宮子)の伝説もある。文化財も多い。
青岸渡寺 「補陀洛や岸打つ波は三熊野の那智のお山にひびく滝つ瀬」と御詠歌で親しまれている西国第一番の礼所であります。
兵庫  圓教寺 平安時代に性空上人によって開かれた「西の比叡山」と言われる書寫山圓教寺。西国33カ所観音霊場第27番札所。2006年プロジェクトを計画。
法雲寺 兵庫県北部の但馬・村岡町にある法雲寺は山名氏の総菩提寺。「いろは歌」の隠された意味がわかる。
斑鳩寺 1400年前に聖徳太子創建の古刹。奈良・法隆寺を経済的に支えた荘園として、播磨地方の太子信仰の中心寺院であった。
法泉院 念仏修行者の礎を築いた教信沙彌が開基の寺。佛教と音楽の融合をテーマに様々な活動を展開中。
弥勒寺 書写山円教寺の奥の院。弥勒菩薩と日本一の布袋さんを祀っている。戦国武傑列伝等、日本と中国の歴史関係が充実。
普光寺 1350年前に法道仙人が開山の古刹。一隅燈という石灯籠を七十六基や六地蔵を建立。
常勝寺(竹林精舎) 四季の風情豊かな竹林山常勝寺。竹林夜話、最澄の世界「願文」を読むなど内容充実。
白毫寺 平成13年秋に開基1300年を迎えた丹波屈指の古刹。九尺ふじまつりをはじめ、四季を通じて花だよりが楽しめる。
鶴林寺 「播磨の法隆寺」とも言われている鶴林寺。鳥羽天皇が「鶴林寺」の勅額を下賜し、寺名となった。「鶴林」とは釈迦涅槃の「沙羅双樹の林」を意味するとか。
清水寺 仙人が水神に祈って霊泉湧水して清水寺(きよみずでら)と名付けられた古刹。播州・清水寺は西国霊場第25番札所。
太山寺 播磨の名刹・太山寺。本堂は鎌倉時代創建(国宝)で仏教の大衆化に伴うその時代としては新しい形式という。
極楽寺 播磨を中心に活躍された法道仙人が白雉2年(651年)開基したと伝えられる。『六道絵』などの貴重な文化財を保有。
和田寺 大化2(646)年に法道仙人開基の古刹で足利義澄・豊臣秀吉の擁護を受け後水尾天皇の后新広義門院の祈願所であった。県内最大のツブラジイの巨木(兵庫県郷土記念物に指定)や頭痛地蔵がある。霊園もあり。篠山市今田町。
東窟寺 大化年間(645~650)に法道仙人の開山による霊場。江戸時代は藩主松平家及び篠山城主の帰依により再興し、 歴代城主の祈願所として栄えた観音堂は岩谷観音として親しまれている。
潮海寺 境内や講堂(アソカホール)で毎年2月11日の採灯大護摩供や8月23日の盆踊り、御詠歌など多彩な行事を開催している。
神積寺 「田原の文殊さん」と親しまれる妙徳山神積寺。近衛天皇の宣示により播磨六山の一と数えられた。本尊薬師如来が国の重文。
巌山寺 貞観年間の開基と伝えられ、寛永年間に中興された巌山寺。毎年8月24日の地蔵盆では護摩供を修し、平安を祈り奉納相撲が執行される。古銭で作られた、総丈2m32cm、重量150kgの聖観世音菩薩が祀られている
普門寺 普門寺縁起や年中行事を紹介しているほか、写真を中心に山門の修復工事の様子、本堂落慶法要の様子を載せている。
医王寺 遺骨を里山の土の中に埋め、そこに花木を植える葬送法「樹木葬」を紹介。百万塔陀羅尼の販売も行っている。
 寶積院 当寺は文徳天皇の天安2年(858)玄常上人の開基で、その頃は今の明王寺谷寺屋敷にあって松尾山明王寺寶積院といっていた。応永9年(1402)堂宇焼失し、寺谷という名だけ残った。
岡山  光珍寺 宇喜多直家公が父・興家公(露月光珍居士)の位牌所としたことにより、光珍寺という。 岡山城を築城した宇喜多家を讃え、宇喜多家史談会の活動をしている。
高福寺 往古は興福寺と称した高福寺は奈良時代に孝謙天皇の勅願により、報恩大師が備前48か寺を建立さたうちの一つ。備前の最北端・海抜370mに位置し、眼下に山陽新田を見下ろす様は王座の感ありと『赤磐郡誌』に記されている。
餘慶寺 もともとは天平勝宝元年(749)に報恩大師の開基と伝えられる備前48か寺の一つ。中国観音霊場第2番札所。現在は6つの支院(恵亮院・本乗院・吉祥院・定光院・明王院・圓乗院)がある。
円城寺 山は、人皇四十四代(奈良朝二代)元正天皇在位中の霊亀元年(715)、行基菩薩により本宮山山頂に正法寺として開基されました。御本尊は千手千眼観音。
島根 清水寺 千四百年前、尊隆上人によって開かれた観音霊場。「全国清水寺ネットワーク」の活動を紹介。
普門院 普門院と三斎流茶室観月庵の紹介。また観月庵の修復工事の為の浄財寄進のお願いをしている。
圓城寺 霊椿山円城寺由来記や本堂落慶法要の記録を紹介。
鳥取 三徳山三佛寺 慈覚大師円仁により釈迦如来、阿弥陀如来、大日如来の三尊が安置されたので三徳山三佛寺という。国宝・投入堂は有名。宿坊で精進料理を堪能できる。
観音院 「御城下御守り観音」「出世観音」といわれる霊験あらたかな聖観世音菩薩を祀り、因幡観音霊場、中国観音霊場の札所として信仰を集める。また観音院庭園は日本を代表する江戸時代の名園として有名。
魔尼寺 帝釈天出現霊場で中国観音特別霊場の摩尼寺(まにでら)。善光寺如来堂の下には真っ暗な戒壇巡りがあって結縁できる。
皆成院 「国宝投入堂」の玄関口にあり、精進料理の宿坊としても全国的にも有名。
中国四十九薬師霊場・第四十三番札所でもある。
大山寺 山陰の名刹として、鎮護国家の霊場として、中国地方一円の人々から御先祖様に会える寺として崇敬を集めている。
愛媛 西法寺 伊予・松山の道後温泉の近くにある西法寺。薄墨桜の寺として、また伊予十二薬師霊場で有名。西法寺七不思議など。
医座寺 行基菩薩が開基し別当大師光定和尚が再興した寺。伊予十二薬師霊場の二番「出世薬師」で東大栗地区に桜千本を植える運動を展開中!。
香川 妙法寺 俳人画家・与謝蕪村ゆかりの寺で、元三大師おみくじ祈願所として人生相談に応じて、信仰を集める。  
大通寺 観音寺市にある東面山大通寺。住職を中心とした地域活動の紹介など、英語ページが充実した国際色豊かなサイト。
根香寺 高松市の五色台にある四国88カ所霊場第82番札所の根香寺(ねごろじ)。怪獣退治の「牛鬼伝説」が残る。紅葉の名所としても有名。
長尾寺 四国88カ所霊場第87番札所の長尾寺は平成の境内大修繕中。春と秋の期間限定ではあるが、庭園を眺めながら食事がとれる長尾寺本坊膳所がある(要予約)。
玉瀧寺 寶海山多聞院玉瀧寺といい、名称の如く毘沙門天(多聞天)がご本尊。瀬戸内海の塩飽諸島唯一の天台宗寺院である。境内探訪では毘沙門天の詳しい解説がしてある。
徳島 光蔵寺 老若男女が信仰を寄せる祈願の尼寺。カバラ数秘術やおみくじも充実内容。
大分 子安観音院 高城山子安観音としてお産・子どもの成長祈念・親の厄除けなど庶民の観音信仰の霊場として知られる。九州西国観音霊場第9番札所。 
両子寺 国東半島六郷満山の中心的寺院で、神仏合祀の日本稀有の寺院。祈願と回向の寺。「ふたごじ」と読む。
臨済寺 九州三十六不動霊場第10番札所。厄除け、開運祈願、水子供養、人生相談、修行道場など祈願の寺。
圓通寺 九州西国第10番観音霊場。九匹の鹿猪にまつわる寺の縁起や九六位山頂のキャンプ場紹介もある。
長安寺 鎌倉時代より六郷満山惣寺であった古刹。六郷満山仏教文化を今に伝える太郎天童子像(国重文)をはじめとする寺宝や、精進料理がある。
冨貴寺 四季折々に美しく表情を変えるみほとけの里、国東半島の蓮華山冨貴寺(蕗寺)。
霊山寺 西域の霊鷲山が、この地に飛来したと伝えられる法灯1300年の古刹、飛来山霊山寺。九州西国観音霊場の一つ。
文殊仙寺 日本三大文殊の一つとして広く知られ、12年に一度開扉される。境内は天然記念物に指定された大自然林に囲まれ、奥の院岩窟から霊水「知恵の水」が湧き出る。宿坊・精進料理もある。
福岡 行願寺 伝教大師最澄が遣唐使の一行として渡唐されるにあたり、海上安穏を祈願して秘法を厳修された霊地の寺。
無動寺 加持祈祷・先祖供養・断食供養・護摩供養・座禅修行・柴燈大護摩・滝修行などをする天台修験道の寺。遠賀郡水巻町。
熊本 西巌殿寺

阿蘇山上の古坊中にあった三十六坊五十二庵が麓の黒川村に豊臣氏の許可を得て再興した。阿蘇神社との関係 も深い。また根本中堂再建のために頑張っている。

佐賀   水堂安福寺 「水堂さん」で親しまれている肥前の国の霊水霊場。高倉天皇ゆかりの霊水がある。
大興善寺 「つつじ寺」と呼ばれるつつじと紅葉の名所。春から初夏にかけて5万本のツツジが咲き誇る。
安生寺 「太田の観音さん」の愛称で慕われる古刹で、子授り寺として1000年以上の歴史がある。
 地蔵院 当地蔵院は、天平元年(729年)、聖武天皇の勅願(ちょくがん)により行基(ぎょうき668‐749年)が草創した護国寺三十六坊の仁比山護国寺の塔頭・不動院の子院でした。
岐阜 不動院 岐阜市の金華山麓に位置し、境内には不動の滝や岐阜城へ続く登山道があり見晴台からはお城と長良川が一望できる。東海白寿三十三観音霊場の三十番札所。
真禅院 天平十一年に行基菩薩により創建された古刹.。美濃国一の宮南宮大社の元神宮寺で、通称「朝倉山」「朝倉寺」「朝倉観音」などと呼ばれている。
谷汲山華厳寺 西国三十三所観音霊場の第三十三番札所で結願・満願霊場。春には桜、秋には紅葉の名所として賑わう。
関善光寺(宗休寺) 本堂は長野善光寺とそっくり三分の一の太きさで、ミニ善光寺と呼ばれる。大仏殿には岐阜県最大の木造仏といわれる弥陀三尊が祀られている。
愛知 正法寺 知多四国29番霊場、南知多観音第9番霊場。諸堂の再興を発願中。
真福寺 「水体の薬師様」を祀り、三河薬師といわれる古刹。竹にこだわった「竹膳料理」もある。
慈妙院 春日井市にある慈妙院動物霊園の案内。ペットのご供養の相談受付中。
妙乗院 東海市にある平安時代からの古刹。寺宝に法華経五の巻「紺地に金泥、伝教大師の直筆といわれる」がある。                                                      
薬師寺 牛川薬師といわれる豊橋市の薬師寺。境内に井澤純の文学碑があり、句会も開く。薬師寺ニルヴァーナ計画を進めている。
龍泉寺 名古屋城を鎮護する尾張四観音の一つ。本尊は厄除の馬頭観音である。大自然の素晴らしい景観地に霊園がある。
密蔵院 慈妙上人が開山された医王山薬師寺密蔵院は、往時には全国に700余りの末寺を有し、塔頭36坊、3000人を超える修行学侶がいたという。室町時代初期の多宝塔は禅宗の様式を取り入れた珍しいもので国指定重要文化財。
圓福寺 昔、伊勢の国安濃津の商人益直(ますなお)が、養老年代に現在の寺の前方の水底から、観世音の尊像を拾い上げた。尾張の国松島(現在地)の地に、三間四方の堂を建てお祭りしたのが現在の観音堂の起源である。
飛島善光寺 信州善光寺御分身仏を勧請しお祀りしてある。四柱推命・易学による占い・鑑定を行っている。
善光寺別院願王寺 天長六年(829年)願王寺として開基され、中世には越州の高僧澄純法師が一宇を建て、慈覚大師作の薬師如来を安置したと伝えられる。明治年間には、善照院伏雷法師により信州善光寺より本尊善光寺如来を勧請し、「善光寺別院願王寺」と称される。
善光寺東海別院
(祖父江善光寺)
明治42年・43年と蓮田であった境内地に一本の茎から二つの花が咲くという奇瑞 を縁として、開基旭住上人が信州善光寺本坊大勧進より善光寺如来さを勧請して善光寺東海別院を創立した。戒壇巡りができる。
三重 金剛座寺 藤原鎌足公によって開創された古刹。伊勢巡礼第10番霊場。
静岡 蓮華寺 遠州三十三観音霊場第一番札所。良縁安産の守護神の木喰地蔵尊を祀る。萩の寺としても有名。
長野 津金寺 信州佐久にあるかたくりと野草の寺。日本で最も古い天台宗の談義所(学問寺)であった。 
医王院 やまゆりの寺・医王院。佐久三十三観音第十九番札所。住職のビデオ作品をアップしている。また海尻八景や仏前結婚式の様子もわかる。
善光寺 信州善光寺は一光三尊阿弥陀如来を本尊としてお祀りする。宿坊も多い。善光寺前立本尊御開帳は平成15年4月6日~5月31日。牛に引かれて善光寺詣り、遠くとも一度は詣れ善光寺。
勧進とは人々に仏法を説き作善をなすように勧誘策進すること。大勧進は開山以来、善光寺如来とともに民衆を教化し、天台宗大本山として善光寺25か院の本坊として、大勧進住職は善光寺住職も兼ねる。 善光寺に関する貴重な史料を展示する宝物館(有料)もある。
玉照院 玉照院観音堂として親しまれる。善光寺宿坊として季節の食材や信州名物そばを使った精進料理(要予約)もある。
常智院 善光寺宿坊の一つで善光寺お参りもしっかりサポート。宿坊ならでは季節の精進膳(要予約)がある。
最勝院

善光寺に一番近い宿坊。『忠臣蔵』赤穂浪士の1人大高源五(子葉)が作庭した庭園がある。「須磨薬師」という珍しい石仏の薬師如来がご本尊。副住職日記や奥様奮闘記も好評。

善光寺(薬王院・玄証院) 信州善光寺、善光寺宿坊の案内。法話や版画の善光寺縁起もある。
常楽寺 北向観音の愛称で親しまれている別所温泉の常楽寺。「厄除観音」として南面する長野の善光寺に詣うで「未来往生」、北向観世音に参詣し「現代利益」を祈願する。
信濃国分寺 「八日堂」の名前で親しまれている寺。室町時代の三重の塔などが現存。大縁日(毎年1月7~8日)は大勢の参拝者でにぎわう。
元善光寺(座光如来寺) 信州飯田の元善光寺は平成15年春は7年に一度の盛儀のご開帳でにぎわう。一度詣でよ元善光寺、善光寺だけでは片参り。
光前寺 霊犬・早太郎伝説と光苔の寺。南信州随一の祈願霊場として広い信仰を集める。しだれ桜や名称庭園も素晴らしい。
福満寺 飛鳥時代に役行者により開山され、慈覚大師円仁によって創建された。信州の鬼門に位置し、交通の要所だったことから方位除災や交通安全の祈願成就の聖地として崇敬されてきた
千手院 文徳天皇の仁寿年間(851~854)慈覚大師(円仁)の開基で、平安時代に全盛を極めた日本三大津金寺の一つとして知られた古刹。秋季大祭採燈大護摩供火生三昧では火渡りが行われる。
瑠璃寺 伊那谷に拝む 平安仏の寺、源頼朝公祈願寺、上杉謙信公戦勝祈願の寺、武田信玄公仏道修行の寺、徳川家御加護の寺として知られている。 
吉祥院 宿坊の紹介。特に料理「寺庭懐石」と院内におもてなしの心を散りばめたギャラリーが必見。
新潟 五智国分寺 天平年間に開創された越後の国の国分寺。本尊に五智如来を祀るので五智国分寺といわれる。境内には親鸞聖人の旧跡の竹之内草庵があり、等身大の自刻像が安置されている。
神奈川 円満寺 横浜市西区の安禅院円満寺。住職を中心に行っているラオス学校建設のボランティア活動支援や年間行事紹介など。
観音寺 「七沢の観音さま」といわれる厚木市の観音寺。上杉定正公が愛馬「月陰」の死を悼んで建立したとも伝えられる。観音寺霊園の案内もある。
 観音寺 大正15年、元警視・戸部警察署長で臨済宗建長寺派の僧籍を有す遠藤至道が退官後、関東大震災(大正12年9月1日)の罹災者の菩提供養を念願に、甥で天台宗の僧籍を持つ本間孝観とともに布教活動に入る。
等覚院 川崎市宮前区の神木不動尊。毎月、薬師如来祈祷会・観音経読誦法要・不動明王護摩供を行っている。ぜんそく平癒など病気にご利益がある寺で、春はつつじが咲きほこる。
浄発願寺 慶長2(1597)年、木食弾誓上人により開山。伊勢原市の大山丹沢の中腹にある大自然に囲まれた寺。愛護動物と共に入れるお墓「鹿野苑(ろくやおん)」も新設。
増福寺 川崎市高津区にある茂岳山観音院増福寺。源義家が都への帰途に立ち寄り、里が末長く栄えるように祈願した詞を残したと『増福寺八幡縁起』にあり、古くは八幡神社の別当寺であったと推察される。
正覚寺 横浜市都筑区にある長窪山正覚寺。樹木に囲まれ、参拝に訪れる人々を穏やかに包み込む。「花しょうぶの寺」として親しまれ、四季折々の趣を感じることができる。
泉福寺 樹齢800年を誇るイチョウの大木や樹齢450年のサルスベリなど、四季折々の草花が咲き誇る境内を紹介している。
影向寺 当山は天台宗に属し、奈良時代の天平12年(740)、聖武天皇の命令を受けた高僧・行基によって開創されたと伝えられていますが、近年の発掘調査の結果、創建の年代は白凰時代末期(7世紀末)にまで遡ることが明らかになりました。
東京
 
玉泉寺 東京のチベット!?あきる野市にある玉泉寺。仏教は死んだ人の者だけのものじゃない!と、この世の極楽化を目指す。
徳蔵寺 歴史や境内の様子から周辺散策まで探訪。品川区西五反田。
安楽寺 安楽寺別院五雲閣(葬祭場・集会場)の紹介。
安養院 長寿の寝釈迦の寺として江戸名所図絵に描かれてる。毎年10月28日に烏芻沙摩明王会を開く。北インド・チベット美術館も併設。
瀧泉寺(目黒不動尊) 日本三大不動の一つで関東最古の不動霊場といわれ、不動行者の洗心浄魂の場「独鈷の瀧」がある。毎朝早朝6時30分から護摩供が行われ、毎月28日の護摩供も大勢の参詣者がある。
清水寺 江戸三十三観音霊場 の二番札所。モダンな室内墓地や葬祭場も完備する。また高齢者の自立支援のために介護サービスも行っている。
安養院 日野市にある安養院。檀信徒会館をそなえ、写経会や仏像彫刻教室・絵手紙教室も開催されている。
清水観音堂 上野・寛永寺の清水観音堂。9月25日は人形供養大法要。この子育て観音は子宝に恵まれ、子供が授かると丈夫に育つようにと人形を奉納するようになったという。
醫王寺 宝永年間(1704~11)に平癒祈願のために薬師如来を本尊に奉り、開創されたと伝えられる。法事葬祭や会合など多目的に利用できる国宝殿も併設。多摩川三十三観音霊場並びに関東九十一薬師霊場の札所。
心城院(湯島聖天) もと宝珠院弁財天堂と称し、元禄七年に湯島天神別当職の天台宗喜見院第三世宥海大僧都が大聖歓喜天を湯島天神境内に奉安するため開基された。湯島の聖天さまとして熱心な信者多く帰依してきた。紀国屋文左衛門もその一人。
東光寺 久遠山不動院東光寺と称し、開山は天文13年(1534)什仙上人により創建された寺である。戦争の犠牲になった軍馬、軍用犬、伝書鳩などの動物を供養するため戦没供養塔(動物供養塔)や東司というトイレ守護のお堂がある。
最勝寺(目黄不動) 江戸五色不動のひとつ「目黄不動」が御本尊の寺院。感謝(回向)、祈り(修行)、分かち合う(交流)を通して、全ての命が本来仏であることを確認しあえる場所であることを目指して活動している。
圓融寺 慈覚大師創建と伝えられる古刹。釈迦堂は室町時代建立とされ、東京都区内最古の木造建築で、国の重要文化財に指定されている。碑文谷の黒仁王は東京都の有形文化財に指定されている。
深大寺 天台宗別格本山浮岳山昌楽院深大寺。諸祈願、ご供養、年中行事の案内。
 常楽院 常楽院は天平年間(729〜748)に行基菩薩の開創と伝えられ、本尊阿弥陀如来も行基作と伝えられている。
千葉
(北総)
清水寺 清水子育観世音。縁日の諸願円成祈願護摩奉修の様子(ムービー)が見られる。
東榮寺 伽藍の写真入り解説「参拝」コーナーをはじめ、永代供養墓「普門之塔」、書道塾の紹介など。八日市場市。
東大寺 もともとは奈良・東大寺の関東別院といわれ、開祖は行基菩薩とも東大寺初代別当・良弁僧正とも伝えられる。いろいろな法話が充実している。
長福寺 本尊の不動尊は慈覚大師御作と伝えられ、33年に一回開帳する秘仏。俳人升月亭居山(墓地に墓碑)は漢学・書・俳諧に通じて境内に私塾を開き、近隣の子弟を教育したという。
観音寺 「浦辺仁王尊」といわれる観音寺(印西市)は厄除仁王尊として有名。毎月、厄除や祈願の護摩供を奉修している。
福満寺 竹林に囲まれた自然豊かな寺院で人々に癒しと安らぎを与えている。 二十四節季花便りと称して花心仏心癒しの世界を説いている。
 泉養寺 当院は阿弥陀如来を本尊とし東京・深川の地を開拓した深川八郎右衛門の外護により、秀順法印によって深川元町に開基されたお寺である。

千葉

(南総)

KANDEN(怪Vo\oV) 宇宙の彼方?、琵琶湖の西岸、時々房総半島九十九里浜の南端上空にも現れる"怪獣さん"のページ。天台仏教のデータ資料が豊富。
観音教寺 芝山仁王尊、別名夢見山イベント寺。本尊十一面観音様は厄除、仁王尊天は火事泥棒除け・災難除けに霊験あらたか。ロックやバロック等の行事、芝山ミューゼアムも紹介。
最明寺 観音堂は新上総三十三観音霊場第7番札所、薬師堂は上総国薬師霊場24番札所、地蔵堂は地蔵巡礼24番札所。波乗り観音を祀る。
長福寿寺 「三途河頭極楽東門蓮華台上阿弥陀坊大平埜山本実成院長福寿寺」 という日本一長い勅号を持つ古刹。
観明寺 行基菩薩開基、慈覚大師中興を経て、江戸時代には玉崎神社の別当寺であった。一月十日の初金毘羅には大勢の参詣者で賑わう。外房七福神の一つ(寿老人)。
法興寺 法興寺(ほっこうじ)は伝教大師が開山した古刹。外房七福神の一つ(大黒天)で、上総國薬師霊場会第21番札所。
遍照寺 桜、アジサイ、梅など四季折々の自然が美しく、九十九里浜を一望できる寺。大ヒット曲「星影のワルツ」は 作詞家白鳥園枝が遍照寺滞在中に生まれた。外房七福神の一つ(恵比寿)。
石堂寺 日本三石塔寺の一つに数えられた、奈良時代開基の古刹の厄除け観音。文化財も多い。
能満寺 慈覚大師円仁開基の寺で、本尊の秘仏虚空蔵菩薩は慈覚大師御作と伝えられる。明治初期の杉戸絵は夷隅町指定文化財。やすらぎの里霊園を運営。
妙樂寺 中世に密教の一大拠点として栄え、東日本で屈指の大きさと荘厳さを誇る木造大日如来座像(重文)を奉安。
清水寺 坂東32番霊場の清水寺(岬町)。伝教大師により草分、慈覚大師により新に起され、坂上田村麻呂が建立したという。御詠歌は「濁るとも 千尋の底は 澄みにけり 清水寺に 結ぶ閼伽桶」。
妙泉寺 葉厄よけ不動尊の妙泉寺。厄よけはもとよりあらゆる祈願を行い、様々な年中行事も盛ん。
行元寺 慈覚大師円仁開創で、大師帰朝後、東国で最初に開山されたところから山号は東頭山といい、冷泉大納言・二階堂行元により再興されたことから行元寺となった。関東天台の学問寺・祈願寺として栄えた。
龍泉寺 龍泉寺はいすみ市岬町にあり、本尊が不動明王の祈願寺。「投資成就」「投機隆昌」のお札や御守りがあり、投資家の信仰を集める。
長福寺 源頼朝が立ち寄った際、書状をしたためるために「硯と筆」を所望し、その硯が素晴らしかったことから「硯山」の山号となった。またその筆をかけた「筆掛の槙」も現存し、千葉県指定天然記念物となっている。
弘行寺 ご本尊は長生不動尊といい、平安後期に作られた霊験あらたかな不動明王。長生きのお不動さんともいわれ、健康・長寿などのお願い事に、特に効力を発揮されるといわれている。
 三光寺 当山は瑠璃山薬王院三光寺という。天平二戸津庚午(730)行基菩薩の開山による。以後定かでない。天正丙子(1576)円海和尚により中興とされる。
埼玉 中 院 埼玉・川越の中院。Flashで春のしだれ桜をはじめ四季の様子や境内を見渡すことができる。
喜多院 慈覚大師円仁も創建で、慈眼大師天海大僧正が徳川家康の信頼を得、隆盛した。現在「徳川家光誕生の間」や「春日局化粧の間」をはじめとする多くの文化財、一月三日のだるま市が有名。
廣福寺 武蔵国十三仏霊場第3番札所。徳川三代将軍家光公・御鷹狩の休息所に指定されていた。  
延命寺 斎場案内や住職の雑記の「本太風土記」を連載。 
八王寺(竹寺) 本尊「牛頭天王」、本地仏に「薬師如来」を配し、神仏習合の姿を今に残す東日本唯一の遺構の寺で、「天王さま」と呼ばれ親しまれる。筍と薬草を素材とした精進料理が有名。
長久寺 開運厄除の原市不動尊。覚運僧都と写仏の寺として、写仏とパソコンの教室を開いている。
最明寺 鎌倉幕府執権・北条時頼により1創建され、天海大僧正によって中興された古刹。合葬形式の永代供養墓の紹介など。
瑠璃光寺 古くから信仰を集めている「寅薬師」や、深谷七福神・七草寺巡りの一つで大黒天・ハギの寺。
常光院 熊谷厄除大師いわれる常光院。芭蕉翁三百忌を偲ぶ四吉の連句碑、三十六歌仙句碑など俳句寺として親しまれている。住職の独り言(法話)を随時更新中。
慶福寺 蓮田市の市名発祥の地である蓮華の里を見守ってきた慶福寺。陶芸、謡、写経、座禅会、御詠歌と活動会も多種多様。永代供養墓のご案内など。
積善寺 歴史家絶賛の中世の名城、県史跡「杉山城址」を擁する積善寺。自然に囲まれ、関東平野を一望する見晴らしの名刹。「心の寺」を標榜し、檀信徒と心が通じ合う寺を目指している。
福正寺 慈覚大師円仁が薬師如來を本尊として天長5年(828年)に開山以来「さしおうぎ薬師・福正寺」として親しまれる。
大光普照寺 「金鑚元三大師」(かなさんがんざんだいし)として親しまれる厄よけ・祈願の寺。飛鳥時代に聖徳太子が創建し、舒明天皇の勅願寺と伝えられる古刹。
妙善寺 天台宗中院の末寺で尊能法師の父母の菩提寺として建立された。小江戸川越七福神めぐり一番目札所(毘沙門天)や川越さつまいも地蔵尊が知られている。
高藏寺 慶長年間に柳沢信俊(柳沢吉保の祖父:綱吉の寵愛を受け元禄時代には大老格として幕政を主導した)によって開基された。寺子屋の活動をしている。
慈恩寺 華林山最上院ともいい、天長元年(824)に慈覚大師によって開基された古刹。坂東三十三ヶ所観音霊場の十二番札所。十三重霊骨塔には、三蔵法師玄奘の遺骨が分骨され安置されている。
慈光寺 1300年の歴史を持つ坂東三十三観音霊場第九番札所。華麗優婉な装飾経の国宝「慈光寺経」が有名。
常光寺 住職と狛犬の幸太郎が案内をしてくれるHP。仏法興隆ならびに檀信徒各位の安泰を祈願して十八羅漢像をお祀りしてある。
群馬 善光寺 『願文』の悠悠三界(ゆうゆうさんがい)を根元において、宗祖伝教大師の教えを広め、理解できるページ。
明聞寺 江戸時代元和年間に中興された寺で、平成12年10月に前橋市から富士見村に移転し、盛大に落慶法要を厳修。スリランカ様式釈迦如来坐像もお祀りしている。
靈山寺 上州七福神・鏑川(かぶらかわ)七福神の一つとして布袋尊天を祀る下仁田の靈山寺。寺院行事や群馬天台仏青の活動などを紹介。
水澤寺(水澤観音) 坂東三十三観音霊場の十六番札所で伊香保町にある。本尊十一面千手観世音菩薩様に導かれ、一年を通じて参詣者が絶えない。
華蔵寺 当山は、貞観15年に第五世天台座主智證大師円珍上人が東国巡錫のおり伽藍を建立し、末寺15ヶ寺を有した古刹大寺であった。
栄昌寺 天海大僧正法弟覚成法印により1625年(寛永2年)に開基された。上野の寛永寺にならって弁天堂と権現堂が配してある。
常光寺 明応元年(1492年)慈光阿闍梨の開基と伝えられる。HPでは、行事などを知らせると共に、地域の人達の健康作り、生きがい作りの為の取り組みなどを紹介していく。
善福寺 「心の時代を先祖敬愛と檀信徒協調の精神で地域に貢献する住職と檀信徒のお寺」をモットーにしている寺院。葱や蒟蒻の紹介もある。
施無畏寺 施無畏寺の寺号からして観音信仰中心の寺であり、昔は観音霊場の寺であり、例祭の日は多くの参詣者で賑わっていた。つつじ名園の寺として近在の人に知られている。四季の花々の紹介もある。
茨城 月山寺 月山寺は天台宗関東八檀林の一つ。樹齢700年という五葉老松庭園や、境内の月山寺美術館では寺宝を公開している。
長福寺 水戸天台十か寺の一つ。中将姫(横佩大臣藤原豊成の女、大和当麻寺に入って修業した)の作の両界曼茶羅がある。蓮茎の糸で観無量寿経の説相をあらわした曼茶羅を織ったという。
如意輪寺 「市原観音」と親しまれる如意輪寺。天武天皇の意の如く願いが成就されたので如意寺の勅願が下され、秘佛とし勅願寺となったと縁起は伝えている。
円密院 「古渡の聖天様」と親しまれ、大聖歓喜天を祀る聖天堂がある。安産祈願の寺として有名。
西蓮寺 尸羅度山曼殊院西蓮寺は延暦元年(782)に桓武天皇の勅命により、伝教大師最澄の弟子である最仙上人が開いたと伝えられる古刹。古くから常陸の高野山として知られていた。
佛性寺 水戸市にある涌石山大日院佛性寺。国の重要文化財の八角堂(佛性寺本堂)三十日仏坐像などの文化財や水戸市指定保存樹のいちょうがある。
金剛院 龍ケ岡ニュータウンに隣接する竜ヶ崎市貝原塚町という清楚で静かな所にあるお寺。葬儀・法事・墓地の相談を受付中。
小野逢善寺 平安時代、天長3年(826年)に逢善道人が千手観音を安置したのが始まりで、淳和天皇の勅願所。江戸時代は関東八檀林の一つ。
観音寺 室町時代に創建。 県指定有形文化財の現在の本堂や仁王門は江戸時代に再建された。本堂は寄棟造の茅葺き屋根で、正面の柱には、龍や唐獅子の見事な彫刻があしらわれている。
遍照寺 古河市谷貝にある高日山遍照寺。年間行事やお守り・お札・厄除け祈願の紹介の他、図書の貸し出しも行っている。
西光寺 永享二年(1430)祐賢上人により開基された。阿弥陀如来(立像)を本尊、観世音菩薩、勢至菩薩を脇侍としてお祀りしてある。HPでは「たまの語録」が載せてある。
普賢院 元享元年(1331年)相馬孫次郎行胤により 開基され、寛文7年(1667年)幸俊上人の手により中興開山された寺院。本尊の阿弥陀如来は、聖徳太子の命により秦の川勝に刻ませたものを、奥州塩地の庄司が入手し持ち帰ったものという言い伝えがある。
来迎寺 四季折々の行事や花々を写真を中心に紹介している。来迎寺墓苑の案内もある。
栃木 龍泉寺 足利厄除け大師として信仰を集める。天台宗の解説や保育園やボーイスカウト活動の紹介もある。
惣宗寺 関東の三大師・佐野厄除大師。厄よけ、方位よけ、身体安全など祈願する。正月大祭は有名。 
日光山輪王寺 関東の一大霊山である日光山。徳川三代将軍家光公の御廟所・大猷院に参拝できる。
徳蔵寺 厄除愛染明王尊や五百羅漢、千庚申塔などを祀る足利市徳蔵寺。年に一度ピンポン寺卓球大会を開催し、地域交流を図り、そのピンポンのように人々が心を通わせ、楽しめるよう歩んできた寺。
大慈寺 天台宗第3代座主となった慈覚大師円仁が修行を始めた寺。また小野小町が病の回復を願った際、薬師如来様との歌のやりとりが伝えられてる。現存する栃木県最古の寺院。
壬生寺 慈覚大師円仁誕生の寺で毎年4月に例大祭が盛大に営まれる。春は故ライシャワー元駐日大使(円仁研究者)お手植えの桜が見事。慈覚大師が中国から持ち帰った白檀で慈覚大師像が彫られ、全国に数体確認されている。
月蔵寺 徳川幕府の大老・井伊直弼が日光社参宿坊として三度宿泊した寺で日光山とも縁が深い。墓地加入も受付中。
正善寺 正善寺古墳(県重文)の上に鎮座する足利・正善寺。4コママンガ「一善小僧」も掲載。
薬師寺 往古は聖徳太子によって建立され、下野八薬師と称されていた。元三慈恵大師御尊影を祀り、「寺岡山元三大師」として江戸の昔より祈願寺として厄除け・商売繁盛にご利益があるという。また下野の萩の寺としても親しまれている。
台元寺 坂東33観音、西国33観音、秩父34観音の100観音を祀る佐野百観音の紹介や、和光山持廣院台元寺の紹介。厄除・方位除け祈願や、行事、霊園の案内をしている。
普門院 ご本尊「鏡延命地蔵尊」は第十世住職寂應の代に、天明鋳物師のなかでも仏師第一人者といわれた長谷川弥一、藤原吉半等名工達によって造立された。
永代供養墓、特別祈願、ペット供養などを紹介している。
荘厳寺 天長九年(832)慈覚大師円仁創建当初は、円仁自作の観音菩薩像を安置し「観音妙法体同」から寺名を妙法寺と呼び「東福院別当坊」と称した。中興の祖英尊阿闍梨(永承五年頃 1050年)の時代に諸堂が再建修覆され、伽藍の壮大なことから山号を「大御堂山」に変え、寺号も「荘厳寺」に改められた。
宗光寺 嘉祥元年(808年)に慈覚大師により創建された寺院で、308末寺を有し「新御堂山円頓止観院宗光寺」の刺額を賜る名刹。歴史や沿革の他に同寺に伝わる『鬼の爪』の話が紹介されている。
福島 鏡石寺 安達三十三観音の十八番札所。天然記念物の枝垂れ桜(樹齢400年)が有名。
岩手 中尊寺 藤原三代の栄華・中尊寺。金色堂国宝指定百年祭の案内、本堂や月見坂、金色堂、讃衡蔵などの施設を解説。
毛越寺 藤原氏二代基衡が造営した寺。年間行事や文化財の情報、寺伝、法楽、祭り、花の紹介。姫神による音楽もある。浄土庭園と平安時代の伽藍遺構がほぼ完全な状態で残る。
黒石寺 奈良時代に東光山薬師寺として開基。坂上田村麻呂や慈覚大師円仁ゆかりの寺で、奥州藤原氏の帰依もあり文化財の仏像も多い。黒石寺蘇民祭(国指定無形民俗文化財)は、奇祭として知られ、古代の祭りの姿を今に伝える。
達谷西光寺 達谷窟毘沙門堂は征夷大将軍坂上田村麻呂公の創建以来、1200余年の歴史を誇る鎮護の精舎で、その祭事を執行するのが別当の達谷西光寺である。「達谷窟」として国史跡に指定。
宮城 仙岳院 東照宮を勧請した、その別当寺として創建された。仙台三十三観音11番札所。泉シンフォニックサークルのページもある。
観音寺 天台宗の特別寺第一号の別格本山の称号を授与された寺院で、歴史的にも多くの特徴をもつ。比叡山の不滅の法灯東北三所の一つの寺でもある。
山形 若松寺 奈良時代に行基菩薩が開基したと伝えられる古刹。国の重文である聖観音像懸仏は大型で別名を御正体(みしょうたい)ともいう。弘長3年(西暦11263年)に作られ、藤原真綱一門が奉納したもの。板絵神馬図も国の重文。また縁結びの観音様としても知られる。
秋田 多聞院 数少ない秋田県の天台寺院の湯殿山多聞院。東北三十六不動霊場第九番札所。護摩供や聖天供、星祭りなど祈祷会を奉修している。
青森 袋宮寺 毎月の観音護摩供法要、観音供法要、経典読誦会、坐禅会などの行事の案内の他、袋宮寺観音祭を行い老若男女を問わず多くの方に参拝をしてもらうよう活動をしている。
米国 天台宗ニューヨーク別院 アメリカニューヨーク州にある天台宗ニューヨーク別院。聞真・ポール・ネーモン(Monshin Naamon)師が住職を務める。英語ページ。
Tendai LotusTeachings 天台の教えについて、慈温師による英語ページ。
インド パンニャ・メッタ・サンガ パンニャ・メッタとは智慧と慈悲を意味する。サンガラトナ師を中心としたボランティア活動の紹介。
  天台宗スカウト連合
協議会
天台宗寺院が設立運営するスカウト団(宗教団)、または天台宗僧侶が団の運営に深く関係しているスカウト団(地域団等)13団で組織する団体。
- 全日本仏教青年会 仏教の和の精神に基づいて、時代に即応する仏青活動を展開すると共に、全世界の仏青との交流を深め仏教文化の宣揚と世界平和の進展に寄与することを目指す。
奈良 金峯山寺 奈良県吉野山の金峯山修験の総本山。天台宗とは親戚の宗派。
京都 KBS京都 TV番組「比叡の光」の番組紹介や放送日予定などがわかる。